日程 | 2022年7月 |
---|---|
工事内容 | 外壁タイル修繕、外壁塗装、コーキング打ち替え、防水工事、クリーニング工事 |
ポイント | 【工事において工夫したポイント・苦労したポイント】 ALC造で所々、①漏水している箇所があり漏水を止める事と、 ②汚れている外壁をきれいにするという事を重点におきこの工事をおこなう事となりました。 ①漏水対策につきまして鉄骨ALC造ですので、室内の漏水箇所の外側が漏水箇所とは限らず、遠い箇所で侵入した水がだいぶ離れた下の方で出ているケースも多いので、外壁調査を行った後、原因を深く追求する為に、試験的にタイルを剥がし考えられる原因を検討し補修工事に入りました。 やはり何個かの原因が発見され、対策を絞り漏水補修を行う事となりました。 散水試験や、大雨時も漏水がありませんでしたので抑える事に成功しました。実際の工事につきましてはテナントビルですので平日は大きな音が出しにくいので、週末日祭日に集中して行うため、近隣への気配りも苦労いたしました。 ②タイル表面に以前の工事をされた際に恐らく漏水対策で塗られた撥水剤のようなものが様々塗られていたようで、かなり白く浮きでで汚く、削って取れるようなものではありませんでした。 浮かせられるものは薬品で浮かし除去し、汚れを目立たなくする材料を塗りきれいに仕上がりました。 洗浄等の作業時は歩道の真上に足場が建っていましたので、歩行者、自転車の通行が安全にできるよう配慮し作業いたしました。 |
足場組立![]() 高圧洗浄![]() 薬品洗浄![]() 剥離洗浄![]() コーティング剤塗布![]() 足場解体![]() 大規模修繕工事完了![]() |
日程 | 2021年6月 ~ 2019年9月 |
---|---|
工事内容 | KM大規模修繕工事 |
ポイント | 幹線道路の交差点における大規模修繕工事で、1階がテナント2~6階が共同住宅という物件で、オーナー様、管理会社様、居住者様のご協力があり大変な現場でしたが終了することが出来ました。 特に車両と歩行者、自転車が多く通行する中で足場仮設工事が特に大変な部分ではありました。 |
足場組立・解体![]() 防水工事![]() ホール 床張り替え![]() |
工事期間 | 2021年3月4日 ~ 2021年3月27日 |
---|---|
現場場所 | 東京都渋谷区 |
工事内容 | 昨今、各地で大きな揺れの地震が度々起きている中、今回は地震により建物に被害があった部分の修繕工事を行いましたので、ご紹介いたします。 東京都渋谷区の11階建てのマンションでA棟、B棟がつながる部分のエキスパンションジョイント金物が大きな地震の影響で、破損崩壊してしまい各階のエキスパンション金物の交換と同時に、躯体損傷部分の補修工事とシーリング防水、塗装工事等の付帯する工事を足場を建て行いました。 又、足場の建てられない部分につきましては、ロープにて屋上より下がり金物交換工事等を行いました。 |
ポイント | 今回工事をしてみて、金物本体も大きな損傷を受けておりましたが、やはり建物にも大きな影響を及ぼすものだと実感し、天災の怖さを体感いたしました。 都心で隣地建物との隙間が無く、足場の建てられない立地の建物は多く有ると思われます。 今回初めてロープ作業にてエキスパンション金物の交換工事を行いましたが、安全面、施工方法の作業員の方との詳細な打ち合わせにより、職人さんの苦労の元、うまく工事が出来ましたので今後同じような案件をいただいた場合もこなせる自信がついた物件となりました。 このような工事のご相談がございましたら、ぜひ一度ご相談ください。 |
交換工事① | 損傷している金物を撤去している状況です。 |
損傷している金物を撤去![]() ロープ作業による撤去作業状況![]() |
|
交換工事② | 金物を撤去後、下地の状態を確認し新規取付方法を検討している状況です。 |
天井金物撤去後の状況![]() 壁の金物撤去後の状況![]() |
|
交換工事③ | 新規下地架台、新規金物カバーの取付をしている状況です。 |
下地取付の状況![]() 新規金物取付の状況![]() |
|
交換工事④ | 新規下地架台、新規金物カバーの取付をしている状況です。 |
新規金物取付後の状況![]() シーリング防水施工の状況![]() |
|
交換工事⑤ | シーリング防水を施工している状況です。 |
シーリング防水施工の状況![]() シーリング防水施工の状況![]() |
|
交換工事⑥ | 躯体損傷部分を補修施工している状況です。 |
補修施工前の状況![]() 補修施工中の状況![]() |
|
交換工事⑦ | 躯体損傷部分を補修施工している状況です。 |
補修施工前の状況![]() 補修施工中の状況![]() |
|
交換工事⑧ | 躯体損傷部分を補修施工している状況です。 |
補修施工中の状況![]() 補修施工中の状況![]() |
|
交換工事⑨ | 床シート損傷部分を張替え施工している状況です。 |
塩ビシート張替え施工前の状況![]() 塩ビシート張替え施工中の状況![]() |
工事期間 | 2020年10月19日 ~ 2020年12月26日 |
---|---|
事前調査・お見積もり | 大規模修繕工事の実施計画時期より約半年前、写真のようにロープアクセス工法にて事前調査をしタイルの不良個所の数量や、シーリングの劣化状態はどうか等を調べ、重点工事内容の明確化やタイルの補修数量をある程度正確に出し、見積にも反映できるた工事に入ってからの追加工事が発生することもなく、オーナー様も工事をする側も着工後はスムーズに工事を進められるので、このような形で調査をしたうえで見積り、工事計画を進めていく事がロスなくできますのでお勧め致します。 |
計画打合せ | こちらの建物に関しましては、タイルの不良個所が殆どなく一部無足場工法(ロープアクセス工法)により工事をし、仮設費を削減させる案もださせて頂きましたが、安全面やご近隣への配慮というところで全面に足場を架け大規模修繕工事を実施することに決定しました。 |
足場着工 | 工事に伴い足場が必要となり、建物形状、道路との関係、(例えば、歩道の通行量が多い場所では作業の内容が大きく変わります)隣地との関係等を考慮しながら作業員の方と話し合い、安全にかつ迅速に建主様はもちろんの事、近隣様、歩行者様の方々にも迷惑をかけぬよう足場の組立、解体を行います。隣地境界線までが狭い場合は足場の組み方によって他の作業にも大きく影響するので、組立計画が重要になります。 |
足場工事施工状況 1![]() 足場工事施工状況 2![]() 足場工事施工状況 3![]() 足場組立完了![]() |
|
外壁本調査マーキング | 外壁等の劣化の程度を打診棒で外壁タイルをたたきながら浮いてしまっている所を印(マーキング)します。又、目視にてひび割れや爆裂の発生している所も同様にマーキングします。劣化の種類、程度(クラックの広さ、浮き方)により色分けをし図面に書き込み、適切な補修方法を検討、実行していきます。 |
外壁調査 タイル浮き部マーキング![]() 外壁調査 タイルひび割れ部マーキング![]() 外壁調査 塗装面浮き部マーキング![]() 外壁調査 塗装面ひび割れ部マーキング![]() |
|
外壁 補修工事 | 前項の調査により、それぞれの補修方法により補修工事をしてまいります。 |
タイル浮き部補修状況![]() タイルひび割れ部補修状況![]() 塗装面浮き部補修状況![]() 塗装面ひび割れ部補修状況![]() |
|
シーリング打ち替え工事 | シーリング=コーキング劣化につきましては、環境等によって劣化速度は変わってきますが、建物全体においては一番先に劣化してくる場合になり、シーリングが機能していない状態が続いてしまいますとシーリング本体だけではなく、タイルの浮き、コンクリートの劣化の原因ともなりますので、定期的な状態の確認とこのようなシーリングの打替え工事が必要となります。 足場をかけなくともコーキングの打替えを行う事は可能となりますのでご相談ください。 |
シーリング打ち替え施工状況 1![]() シーリング打ち替え施工状況 2![]() シーリング打ち替え施工状況 3![]() シーリング打ち替え施工状況 4![]() |
|
塗装工事 | 塗装部分におきましても、経年劣化により塗膜が本来の機能をはたさず、コンクリート躯体を劣化させたり、鉄部には錆が発生したりします。 美視的にも機能的にも定期的な塗り替えが必要となります。 今回の工事におきましてはデザイン上の鉄骨など外壁以外の部分の塗装があり、材料選定等が必要となりました。 |
塗装施工状況 1![]() 塗装施工状況 2![]() 塗装施工状況 3![]() 塗装施工状況 4![]() |
|
防水工事 | 塗装部分におきましても、経年劣化により塗膜が本来の機能をはたさず、コンクリート躯体を劣化させたり、鉄部には錆が発生したりします。 美視的にも機能的にも定期的な塗り替えが必要となります。 今回の工事におきましてはデザイン上の鉄骨など外壁以外の部分の塗装があり、材料選定等が必要となりました。 |
防水施工状況 1![]() 防水施工状況 2![]() 防水施工状況 3![]() 防水施工状況 4![]() |
|
クリーニング・洗浄工事 | クリーニング・洗浄工事はタイル面・塗装面・防水面高圧洗浄とタイル面薬品洗浄とガラスサッシ他クリーニングに主に分かれ、高圧洗浄は付着している埃、コケなどを除去又は塗装面、防水面を塗り増すにあたり、表面を健全な状態にする為の工事になります。 薬品洗浄は専用の薬品、洗剤を使用し主にタイルの汚れを落とす洗浄工事となり、タイルに付着した汚れを落とし美観をとりもどす工事となります。 硝子サッシクリーニング、アルミ部分クリーニングは主に中性洗剤を使用し洗浄し、場合によりましてはコーティング剤を塗布することもございます。 |
タイル面高圧洗浄掛け![]() 塗装・防水面高圧洗浄掛け![]() タイル面薬品洗浄![]() ガラスサッシクリーニング![]() |
日程 | 2019年11月11日 ~ 2019年11月16日 |
---|---|
工事内容 | 大規模修繕工事の中の防水工事 |
ポイント | 大規模修繕工事において、ルーフバルコニー(屋上、バルコニーも防水)をウレタン塗膜防水通気緩衝工法という10年保証仕様の防水工事を行いました。 |
防水工事前![]() ウレタン塗膜防水工事中![]() ウレタン塗膜防水工事中![]() ウレタン塗膜防水工事完了![]() |
Copyright © 2015 |株式会社丸真カンポ All Rights Reserved